熱海港攻め所研究!

hiffam

2022年02月21日 05:18


先日の釣行では水温15℃あるはずなのに全く釣れなくて…まぁ!北西の風が2~3日吹き荒れていた後なので水温は下がり気味だったのを差し引てもちょっと渋すぎ!メジナの魚影は濃いはずなのに…どうもおかしい!でよくよく考えるに…低水温期のこの時期メジナはほとんど活動しないので多くの餌は喰わないはずなのに、いつもの釣り座はどう考えても沖アミの入ったコマセが入りすぎ!メジナは既に沖アミ喰いすぎで腹一杯状態のはず!ということでコマセの入っていないもっと良い処はないのか?次回釣行に向けての攻め所を探るべく熱海港研究です!

まずは直近の水温のの傾向は?とみてみると…あ~!やはり一時は解消に向かった水温の低い領域ですが…今回の寒波でまた冷水域が出来ていますねぇ~!これでみると15℃近かった水温は14℃以下ですねぇ~!やっぱり北西の風が良くないですね~!

2/16(水)


2/18(金)

では熱海沖の海流はというと…基本は相模湾内は潮の満ち干に関係なく黒潮に沿った流れがあるようで、熱海周辺は風向きによって流れる向きが変わる模様!これが水温変化の原因ですね!

次は浜松の釣具店イシグロのサイトで…釣り場案内確認!フムフム…

次は港内の水深の情報はとみていくと…大型船が接岸可能なナナハン岸壁はやはりかなり深い!いつも釣っているあたりで11m~12m!

ではメジナは何処に付いていてどこから出てくるのか?残念ながら棲み処になるごろた石などの障害物などの位置の情報はありません!が...

岸壁なので波けしブロックなどは全くなくズドンと深くなっているだけのような…たぶんこんな感じ!メジナはどこにいるのかなぁ?

でここまで来て…はたと気が付きました!いつも気になっていたあの釣り座!だれもメジナ師は入っていないけど…水深も充分にあってこれは可能性大いに有りだなぁ!でエサはやはり食べ飽きた沖アミではなくて海苔が断然有利なはずだ!と…

となると…前回は余りのひどい釣果に打ちひしがれて帰ってきたばかりと言うのに…とにかく早く試してみたい!…といてもたってもいられず...また行きたくなって来ました!当面北西の風が強いようですが…去年採った冷凍海苔を持って行って来ますかね?




あなたにおススメの記事
関連記事