海苔メジナ釣りのタナの見分け方!

hiffam

2020年10月27日 08:23



 グレ(メジナ)が生息し餌を喰っている深さをタナといい、ここに付けエサとコマセを同調させることが出来ればグレ(メジナ)は釣れます。…とはいってもそんなに単純ではありません。その時の海の状況(潮の流れ・水温・、コマセの量など)で刻々と変化します。磯子のタナは2.5ヒロとよく言われます。感覚的にはもう少し深い感じがします。私はだいたい3ヒロ~3.5ヒロから始めてます。梅雨時の良型狙いは4ヒロ以上なんてこともありました。

基本的にはこのタナでウキに反応がなく餌を取られれば浅くします。餌が採られなければ深くします。一般的に良型メジナほど深いタナ食ってきますので、餌を取られても木っ端のエサ取りは無視して深いタナを維持したりもします。また海苔が実際に漂うタナははウキ下の長さとイコールではありません。上の潮と下の潮の流れが異なり仕掛けが斜めに入ることが常で実際のタナはウキ下より浅くなります。よって潮が早くなって仕掛けが斜めに入る場合はその分ウキ下を深くしてやる必要があります。潮の流れの強い東桟橋が好きな私が深めのタナに落ち着いているひとつの理由ですね!

一般的には低水温でタナは深くなり、高水温で浅くなる。 下げ潮は深く、上げ潮は浅くなるといわれていますが、その時々の状況はコマセに群がるエサ取り(ボラやコノシロ)の状況でも判断できます。浅いところに寄って餌を食っているようであれば魚の活性が高く(浅く)、深ければ活性が低い(深い)。潮の流れがなくなってエサ取りも出てこなくなったらさらに深くなりますが仕掛けが立ってくるので自然に付けエサは深く入りますのであえて深くする必要はありません!後は釣りながらの微調整になります!ハリ掛かり具合で判断していきます!ガッツリのまれたハリ掛かりが頻発すいるようだと深すぎ!うわ顎にしっかり掛かっているようであればタナはOKです!ただしタナはメジナのサイズでも変わります!良型ほど深いところにいます!木っ端に合わせてタナを設定すると…木っ端釣りになってしましますので要注意!

でタナが決まったら海苔メジナには欠かせないガン玉の打ち方ですね!潮の流れの中で軽い海苔を狙いのタナに沈めるためにとても重要になってきます。いやぁ~!磯子のメジナ釣りはタナが深い分パラメーターが多くて面白いですね!福浦・幸浦のタナは深くて1ヒロ半、浅いと50㎝!なので数釣りはできますが、仕掛けの角度をあまり気にする必要はなく、コマセを打つ位置は単純にウキにかぶせるだけの2次元の釣りとなりがちで面白みに欠けます。ではまた!





あなたにおススメの記事
関連記事