10/27(水) 磯子 続くアイゴの猛攻と木っ端湧きグレ!混じる良型!34cm/36cm!
先週の水温急落で下がった水温はようやく底打ったようで...今日で18℃台が4日目!そろそろメジナも慣れた頃かと磯子へに向かう!空はどんより曇り空で風は穏やか!日中の水温上昇は望めないが…朝の冷え込みも弱く、先日の日照で水温は0.5℃上がった!条件としては良さそうだ!さぁ?どうなりますかね?
潮は一時期の澄み潮から、少し濁りが入って秋らしい海になってきた!曇り空で海は随分冷たそうに見える!朝一で良型が出そうな海に見えるが…コマセ用に汲み上げた海水を手感でチェックすると意外に暖かい!これは今日も木っ端が湧いてきるパターンになりそうだ!潮は小潮!上げ止まり前くらいから釣り開始!潮はまだ左から結構流れている!上げ止まりの地合いはこれからのようだ!タナはまずは3ヒロ半の良型狙いで、流れる潮の中じっくり流して様子を見ながら地合いを待つ!潮は満潮に向けて次第に緩くなり始めるが…今日はエサ取りがなかなか寄ってこない!う~ん!もしや今日は渋いかぁ~?常連さんが通りかかって…このところ連日のアイゴの猛攻で海苔は瞬殺!釣りにならないんだよ~!と嘆く常連さんと、今日はまだアイゴは出てきてませんよ~!と話をしていると…アタリが出る!合わせると…ちっちゃい!今日も22₋3㎝の木っ端でスタートだ!水温18℃台に入ってもまだいるか?
一枚釣り上げると…始まったのはアイゴの猛攻!何度流しても海苔を取られる!ウキがシモリ気味に流れると…アイゴにかじられて海苔がない!何回かメジナらしきアタリもあったが…乗らず!やがて潮は満潮に向かってさらに緩くなり…これはダメだ!下げに入って潮が動き始めるのを待つ!このころになると…何やらポツポツ霧雨が…みなとみらいの方角を見るとすでに雨が降っているようだ!そうこうしているうちにだんだん本格的に降り始める!この時期濡れるとさすがに寒いので…やむなく合羽を着る!天気予報が外れた!
雨は小一時間ほど続いて…何とかやんで空が明るくなってくる!合羽を脱いで...さぁ!これから下げハナだ!小潮で潮はなかなか動き始めない!10:30を過ぎたころから、ようやく動き始める!するとすぐに小型のボラが寄って来る!メジナの登場までもう少しだ!潮が動き始めてアイゴの猛攻も少しずつ収まってきた!今日も木っ端のようなのでここでタナは2ヒロ半に!ここからお昼前までポツポツとアタリがあって木っ端を2枚追加するもアタリは続かない!これで下げハナ終了ですか?う~ん!なんかしょぼいなぁ!
雨が上がって潮は右左とよれて…最終的に左からの潮が流れ始めたお昼前頃からなにやらまた木っ端湧きグレがチラチラ見え始める!流れる潮の中で浮いてくるこのところのパターンだ!タナを1ヒロ半にして流すと立て続けにアタリが出始める!潮が流れてアイゴは完全にいなくなった!これでようやくじっくり流せる!でも掛かるのは木っ端ばかり!木っ端を3枚ほど上げて…あ~あ!今日も木っ端オンパレードかぁ!と次のアタリに合わせると…少し型が上がった!今日初めてのタモ入れ!白い魚体の28㎝!このところの流れる潮の中での湧きグレはみんな回遊してきた個体だ!そろそろ冬の深場に行く前に盛んに餌を食うようになってきたようだ!
よ~し!まだまだ木っ端のアタリが多いが足裏が混じってきたようだ!タナがまだ深すぎる感じながら...木っ端の下のタナに合っている!じっくり流すと再びアタリが出る!木っ端のようなアタリで”もやぁ~”っとウキを持って行く!よし来たぞ~!と足裏期待で合わせると…お~!これは久々にデカイぞ~!しばらくやり取りしてから浮かせてタモ入れしようと横に移動したら、弱い突っ込みを受けて沖に出たスカリの紐にハリスが絡んでしまう!あちゃ~!と隣の釣り師にタモ入れしてもらう!スカリと一緒に引き上げて計ってみると…36㎝の良型でした!これも白い綺麗な魚体だ!良型が1ヒロ半まで浮いて来て、思わぬ誤算だが、秋メジナらしくなって来た!
http://isogo.yokohama-fishingpiers.jp/choka_img/3962823_1.jpg
ここからサイズは落ちたものの、下げ止まりまで木っ端湧きグレが延々と続き6枚ほど上げる!やがて干潮に向けて潮が緩くなると湧きグレは消えて…アイゴの猛攻が始まる!こうなるとどのタナを釣ってもダメなので…しばしの休憩!トイレに行って食べる暇のなかった昼食のパンをかじる!
13:50の干潮を過ぎると…ほどなく右からの潮が流れ始める!するとまた湧きグレが現れて木っ端のアタリが出始める!潮は流れたり止まったりを繰り返すが…止まるとアイゴ、流れると湧いてくる!タナは頻繁に入れ替わる!浮いてきたら1ヒロ半、沈んだら2ヒロで流して…木っ端を2枚ほど上げるが…下げに比べると食いが浅い!…立て続けに足裏2枚を掛けるがすっぽ抜けで逃す!頻繁に餌を取られるので…頻繁に入れ替わる潮にアイゴが混じっているようだ!アイゴにやられなければメジナのアタリが出る!う~ん!では少し深めをとタナを2ヒロ半にしてアイゴの出て行かない沖目の潮の中をじっくり流すと狙い通りアタリが出る!よっしゃ~!これも良型だ!浮かせて横にすい~っと泳がせて空気を吸わせてからタモ入れ!今度は黒い居つきの34㎝でした!
ここからアイゴの猛攻を避けるべく...頻繁にタナを変えながら流す!木っ端を何枚か上げて…2ヒロ半で再び流しながらちょっとよそ見をしていたら...あれぇ?ウキがない!慌てて合わせると…上がってきたのは25₋6㎝のカイズ!カイズよお前もか!
ここからも木っ端湧きグレは潮の動きに合わせて断続的に続いて…最後に足裏を上げて終了となりました!終わってみれば良型混じりのメジナ18枚+カイズ1枚の大漁となりました!
2021年10月27日(水) 旧9月22日(赤口) 曇り一時雨 水温:18.5℃
---------------------------------【太陽・月 出没時刻 他】---------------------------------
夜明時刻 5:32 日出時刻 5:57 日没時刻 16:52 日暮時刻 17:17
月出時刻 21:23 月没時刻 11:46 月 齢 20.7 潮 回 り 小潮
今日は天気がいまいちで雨にも降られましたが…少しでも潮が動くうちにと釣行したのが正解でした!水温は18℃台まで下がってもう少しアイゴと木っ端が減っているかと思いましたが…まだまだ元気いっぱいです!でも少しずつ良型も姿を現してくれたのはいい兆しですね!このところの特徴はとにかく潮が流れると木っ端が湧いてくる!今日は小潮で午後の潮位差が少なかったのが程よい流れを生んで地合いが長続きしたようです!海苔ということもあり、木っ端の下のタナを狙うのですが…まだまだ木っ端が多いなぁ!でも地合いに入ると良型が1ヒロ半まで浮いて来てしっかり食ってきてくれました!メジナの活性が落ちる水温15℃まであと3℃!これから先は水温は暴れることなく順調に推移してくれるといいですねぇ~!水温急落後は釣れる魚種も数もガクッと減って桟橋も空いて来ました!いよいよこれからですね!
※36㎝は知人に上げたので集合写真には不在です!
5/14(水) 磯子 左右にふらつく泡まみれの酷い赤潮!!今季初の海苔で臨むも見事に撃沈!
週間釣り天気!5/12~5/19
5/9(金) 木負堤防 無限小サバの猛攻に全く歯が立たず!丸ボーズ!
5/7(水) 磯子 北の風に滑り続ける右の水潮!カタボシイワシツ抜け/木っ端2枚!
4/30(水) 磯子 潮干狩りの中潮!やっぱりからっきしで終わる!30cm!
4/25(金) 磯子 春の海は木っ端に海タナゴ!木っ端11枚!
週間釣り天気!5/12~5/19
5/9(金) 木負堤防 無限小サバの猛攻に全く歯が立たず!丸ボーズ!
5/7(水) 磯子 北の風に滑り続ける右の水潮!カタボシイワシツ抜け/木っ端2枚!
4/30(水) 磯子 潮干狩りの中潮!やっぱりからっきしで終わる!30cm!
4/25(金) 磯子 春の海は木っ端に海タナゴ!木っ端11枚!