ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

横浜 大黒埠頭 磯子 福浦/幸浦 気まぐれ釣り日記

横浜方面での釣り日誌です。メジナ・クロダイをウキ釣りで狙います。 もっぱら海苔メジナにはまっていましたが
2017/4月より2回目のUS駐在となりBass Fishingを楽しんでいます。アパートの池ですが…
2020/5月に日本に帰任しました。海苔メジナ再開です。そして2020/7月にリタイヤし、夢の釣り三昧の生活がスタートしました。

磯子海苔メジナ 仕掛けの流し方!

   

 流し方の基本は’刺しえさ先行で’とよく言われますが…これは下流側からアプローチしてくるメジナがエサを食うときにハリスが見えるか見えないかの違いです。またそもそもウキ先行で流れるとエサを食う時にハリスが口にあたって邪魔で食いたくても食えない!磯子でも風があったりすると表層が早く流れる2枚潮のパターンが良くあります。刺しえさ先行にしようとラインを張ってウキを引っ張ると流す潮筋がコマセとずれてしまいます。ではどちらを優先すべきかといえば、やはりコマセの同調です。一旦仕掛けが馴染んで潮に乗ったらウキにはテンションを掛けずに流し続けるのが基本です。ということもあって私の場合は、ガンダマ編で触れたように下のガンダマから針まで80㎝とって、ウキ先行で流れいても仕掛けが馴染んだ後は下のガンダマから先が底の潮にあたってたなびくようにしています。仕掛けの投入位置は正面がラインコントロールがしやすいのですが…コマセ編で触れたように磯子の場合は流す時間が十分取れない!仕掛けが馴染む前に仕掛けを上げなくてはならなくなってしまします。ということで私は仕掛けは上流に投入、正面で仕掛けが馴染んだ時点でラインを置き換えて下流側を重点的に流すようにしています。下流側はウキの流れるラインがずれないように張らず緩めずでラインを出していきます。こうすることでウキを引張らないものの出したラインの抵抗でウキ先行は少しずつ改善していきます。仕掛けが馴染むのには2段階あって、仕掛けが馴染み切るのには予想以上にに時間がかかります。まずガンダマが海苔を引っ張って沈んで、この段階でウキが沈みますがまだ海苔は沈んでいません。ここから海苔が針の重さだけでタナまでゆっくり沈んでいきます。実はここが長い!ここまで行くと仕掛けが潮に乗ってコマセと一緒に流れ始めます。仕掛けが馴染む前にメジナが食ってくることはまずありませんので、ここまでを上流側で作って下流を流して勝負ということになります。また流す際にはコマセの打ち過ぎにも注意が必要です。いつまでもコマセが消えないとせっかく寄ったメジナはコマセを延々と追って潮下に流れて行ってしまいます。潮下のメジナ師のためにコマセを効かせているようなものです。基本はコマセは最小限!一流しでコマセは消えて、次の仕掛け投入で寄ったメジナを上流側に呼び戻すことが必要になります。私の場合は上流に仕掛け投入後、3打ち(潮の速さと魚の活性で増減)、正面で少量をばらけさせて投入しています。これはコマセの帯はタナまで沈むと見えませんので、もしずれてしまっていた場合のPPAになります。また5回に一回くらいはかなり下流まで流してみることも有効です。メジナが下流側まで行っていないかの確認にもなりますし、下流側にいればアタリが出ます。また仕掛けの投入位置を手前→沖目など離れた位置に変えるのも有効です。同じところにコマセを入れていると木っ端などのエサ取りが寄ってきてしまってポイントがぼけてしまします。ここで離れた位置にコマセを入れることでエサ取り木っ端の引き離しを計ります。良型ほど沖に出ますし、泳ぐのが早いので一足速くコマセの帯に到達します。潮の流れは刻々と変化しますので、常に微調整しながら流すことも必要です。これを繰り返していて少しでも仕掛けの流れ方が変わってきたなと感じたら地合いが近い合図です。地合いに入るとなぜか良型からいきなり食ってきてだんだんサイズが下がります。地合いの合図を事前に察知して突然やって来る良型のアタリを逃さないのが良型を上げる秘訣かな?でも良型は潮に乗ってやってきますので、このタイミングはほんの一瞬一流しとうことが多く、なかなかキャッチするのは難しい!このタイミングで如何にコマセと同調して仕掛けを流していれるかどうかで決まりますね!




このブログの人気記事
今日もテントが密!釣りには意外と厄介な南風!
今日もテントが密!釣りには意外と厄介な南風!

4/23(金) 磯子 やっぱり海苔がいい!でも相変わらず渋いなぁ!31㎝!
4/23(金) 磯子 やっぱり海苔がいい!でも相変わらず渋いなぁ!31㎝!

同じカテゴリー(釣法)の記事画像
悩ましい小サバ対策!
赤潮定点観測!だいぶ好転!
浮いてこない場合の攻略方法!半遊動/半遊動沈め/全遊動/全遊動沈め?
石鯛 かぶせ釣り!
オキアミの沈下速度と仕掛け投入のタイミング!
磯子 40オーバーの獲り方!
同じカテゴリー(釣法)の記事
 悩ましい小サバ対策! (2025-05-12 06:02)
 赤潮定点観測!だいぶ好転! (2024-06-27 07:53)
 浮いてこない場合の攻略方法!半遊動/半遊動沈め/全遊動/全遊動沈め? (2024-03-01 08:28)
 石鯛 かぶせ釣り! (2024-02-14 05:57)
 オキアミの沈下速度と仕掛け投入のタイミング! (2024-01-24 08:00)
 磯子 40オーバーの獲り方! (2023-10-18 06:48)



この記事へのコメント
本ページでご使用に図解は弊社の著作物です。
元ページ
https://memenet.co.jp/kantsuri/bait_fishing/4331/
無断での利用はいっさい認めておりません。
速やかに削除して下さい。

株式会社MeME 関西のつりweb
株式会社MeME
2024年02月07日 17:34
その他のページにおいても弊社が運営している関西のつりwebの図解がたくさん使用されております。いずれも無断での利用はいっさい認めておりません。

速やかに削除をお願いいたします。

株式会社MeME 関西のつりweb
株式会社MeME
2024年02月07日 17:44
ご迷惑をお返しております。早速ですが御社の関連する画像をすべて削除しました。ご確認ください。

hiffamhiffam
2024年02月11日 03:52
返信が遅れて申しわけございません。
弊社の画像の削除、確認いたしました。
ご理解いただきありがとうございます。

あと以下のページにある画像の削除対応もお願いいたします。

https://hiffam.naturum.ne.jp/e3463904.html
※ゼロスルスル仕掛けのイメージ

https://hiffam.naturum.ne.jp/e3515467.html
※トップのグレの画像
元ページ
https://memenet.co.jp/kantsuri/bait_fishing/24137/
株式会社MeME
2024年02月27日 09:45
お世話になります。削除漏れがあってすいません。指摘の2項目の画像も削除しました。確認ください。

hiffamhiffam
2024年02月29日 10:02
削除、確認いたしました。
ご理解いただきありがとうございます。
株式会社MeME
2024年03月01日 18:37
削除、確認いたしました。
ご理解いただきありがとうございます。
株式会社MeME
2024年03月01日 18:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
磯子海苔メジナ 仕掛けの流し方!
    コメント(7)