3/4(金) 熱海港 アイゴしか釣れねぇ~!尾長は瞬殺ハリス切れ!
今日は釣れない熱海はやめにしようかと思たものの…大潮で少しは潮が動いて好転するかも?と性懲りもなく熱海港でフカセ修行!今日もナナハン岸壁に向かう!今日も角の釣座には誰も入っていない!ということは釣れていないということか?どこにするか迷ったが…先日の釣行で角はあまりにもエサ取りが多かったので…今日は岸壁中央付近に陣取る!朝方は結構冷え込んで北寄りの風が吹いている!コマセの水を汲み上げて手が濡れると…手がかじかむ!寒さが戻ってきたようだ!今日は釣果を上げている常連さんが皆さん使っている細ハリス1.2号をかじかんだ手で結ぶ!針はファイングレ4号の軽量針!さぁ」?熱海の地合いは一日一回!今日は釣れるかな?
潮は大潮!下げハナくらいから釣り開始!潮は右にゆっくり流れている!北風にラインをとられて今日は仕掛けがうまく入って行ってくれない!何とかラインの置き場所を選んで仕掛けを沈めて流す!下げハナでエサ取りが寄る前に来ないかなぁ~?とじっくり流すが…コマセが効いてくると…何時もの様にすぐにエサ取りの猛攻が始まる!アタリはないまま巧妙に餌だけとっていく!またアイゴかぁ?よく見ると今日もアイゴがいっぱい寄っている!
しばらくこの状況が続くが…9時前くらいになると少し活性が上がったのか?アタリが出始める!仕掛けを入れ込んでいる最中にバチバチっとアタリが出てまずは…アイゴ!ここから何枚かアイゴを上げて…コマセの効いていないところで付けエサを沈めるが…アイゴの行動範囲が半端ない!
う~ん!これじゃ!メジナのタナまでエサが届かないじゃん!とコマセは付けエサを沈めてからの後打ちに!しばらく流すとかなり深いところで…バチバチっとアタリが出る!良し!来たかぁ?と合わせるが…乗らない!アイゴかなぁ?と仕掛けを回収してみると…針がない!尾長だなぁ~!1.2号ハリスは合わせただけで瞬殺でした!やっぱ!1.2号じゃ尾長は獲れません!
尾長をばらして地合いは終了!再びアタリの出ないアイゴの猛攻に戻ってしまう!いつもの退屈な展開が続く!次は干潮11:55前後の下げ止まり/上げハナだが…11:00を過ぎてもちっともそれらしい潮は来ない!やがて潮は止まって…アイゴは益々手に負えなくなる!これはどうしようも無し!としばし昼食休憩!今日はお昼になっても気温が上がってこない!
さぁ!次は上げハナと釣り再開するも…アイゴの一向におとなしくならず…コマセなしで仕掛け入れただけで寄ってくるありさま!おまけに仕掛けがの入りがさらに悪くなってきた!これじゃ~!どう考えてもメジナのタナまでエサが通らない!とハリスにG5を打って継続するもアタリは出ない!いつになったら上げハナは来るの?一体どうすりゃあいいの?という感じで今日も諦めモードへ!
3:00前になると餌取りが見えなくなる!これはまた岸壁の下から出て来るか?とハリスのジンタンを取って際をしつこく流す!深く入れると上がって来たのはカサゴ!際は連続してカサゴが掛かってメジナはまだ居そうもない!
そうこうしているうちにコマセも残り少なくなって来て、やがて何やら左から地合いの潮らしき潮が押して来たところで今日もボーズで終了となりました!

いやぁ~!やっぱり熱海の地合いは一日一回!ここを逃すと釣れません!なかなか釣果を上げるのが難しい!例年であればこんな調子ではないようですが…今年は特にダメ見たいです!今年は尾長が多く、アイゴもここ5年くらいで急激に増えたようで…海藻を食い尽くされて烏賊がちっとも釣れなくなったと嘆く釣人も!これも温暖化の影響ですね!さて!次はどうしますかね?
帰りの渋滞は日に日に激しくなって…今日は迂回路も大渋滞!早川まで1.5時間増しの2時間!早く西湘バイパスの工事終わってほしいなぁ!
週間釣り天気!5/12~5/19
5/9(金) 木負堤防 無限小サバの猛攻に全く歯が立たず!丸ボーズ!
5/7(水) 磯子 北の風に滑り続ける右の水潮!カタボシイワシツ抜け/木っ端2枚!
4/30(水) 磯子 潮干狩りの中潮!やっぱりからっきしで終わる!30cm!
4/25(金) 磯子 春の海は木っ端に海タナゴ!木っ端11枚!
4/22(火) 磯子 下げの横風強風に打つ手なし!33cm!
5/9(金) 木負堤防 無限小サバの猛攻に全く歯が立たず!丸ボーズ!
5/7(水) 磯子 北の風に滑り続ける右の水潮!カタボシイワシツ抜け/木っ端2枚!
4/30(水) 磯子 潮干狩りの中潮!やっぱりからっきしで終わる!30cm!
4/25(金) 磯子 春の海は木っ端に海タナゴ!木っ端11枚!
4/22(火) 磯子 下げの横風強風に打つ手なし!33cm!