ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

横浜 大黒埠頭 磯子 福浦/幸浦 気まぐれ釣り日記

横浜方面での釣り日誌です。メジナ・クロダイをウキ釣りで狙います。 もっぱら海苔メジナにはまっていましたが
2017/4月より2回目のUS駐在となりBass Fishingを楽しんでいます。アパートの池ですが…
2020/5月に日本に帰任しました。海苔メジナ再開です。そして2020/7月にリタイヤし、夢の釣り三昧の生活がスタートしました。

リールシート分解補修!

   

今日は雪の後で外出もできないので…次回釣行に備えて懸案のリールシートの補修をすることに!
リールシート分解補修!
先日の釣行で良型とのやり取りの最中に外れてしまったのは5.3ⅿ竿のリールシートのスライドフード!こんなところ外れるのは経験がありませんが…スライドフードの折り返しの爪が変形して甘くなったのが原因と思われます!

実はここが外れるのは今回が最初ではありません!前々回の大物とのやり取りの最中にも外れて…これで2回目です!この大物も良いところまで行ったんですが…惜しくも鈎が伸びてばらしてしまいしたが…いくら良型を掛けたと言っても、そんなに簡単にスライドフードが外れてしまうなんて聞いたことがないので…これは完全に保障修理の対象だよね!?釣具屋に持ち込んで無償修理だ!と保証書を確認すると…残念ながら購入は2年以上前で保証期間はとっくに過ぎていました!
リールシート分解補修!
保障修理が無理となると…自前でやるしかないなぁ〜!原因は単純そうなので…スライドフード(Sカバー)を何とか取り外すことさえ出来れば折り返しの爪を曲げ込んでやるだけで直ると思うんですが…何とか自前で分解できる方法はないものか?とネットで調べてみると…富士の標準のリールシートであればプラスティックカバーは取り外し可能な構造になっていて、これを外してやれば、スライド溝がオープンになってスライドフードの取り外しが出来るようです!これなら釣具屋に持ち込むことなく簡単に自前で修理も出来そうだ!
リールシート分解補修!ここまでわかったところで…早速現物チェック!竿メーカー製のグリップの中に富士のリールシートが埋め込まれているものの、リールシートはどうやら構造は同じ模様!でモデルはおそらくこれ!
リールシート分解補修!

でよくよくスライドフードの状態を確認すると…横方向にかなりのがたがあって爪は今にも外れそうな状態でした!やはりスライドフードが幅方向に変形して開いてしまっているようです!

で早速分解に着手!まずはプラスティックカバーの取り外しに掛かるも…どこかに爪があって嵌め殺しになっているはずなんですが…爪の位置がわからないので…外し方がわからず…無理に外してもプラスティック製のカバーを傷つけてしまっても何なので…一旦は諦めかけました!

ではとダメもとでスライドフードが組み込まれた状態で挟み込んで曲げ込みをトライしてみると…ある程度予想されたことですが…改善するもスプリングバックでガタは取りきれず!う~ん!ここまで来たら何としても完璧に直したい!!

ということで再度プラスティックカバーの外し方の情報がないかネットを探ると…爪位置に情報は有りませんでしたが…ドライヤーで少し温めて樹脂を柔らかくしてから外すと簡単に外れるとの情報から…ドライヤーで少し焙ってから…爪がありそうな先端付近の隙間にマイナスドライバーを差し込んで押し開いていくと意外に簡単に外れました!やったぁ~!

リールシート分解補修!※これが分解後の写真です!問題のプラスティックカバーの爪は先端側面内側にありました!写真のプラスティックカバーの方向が左右逆になってしまっていますが…悪しからず!

プラスティックカバーが外れればこっちのもの!スライドフードは前にスライドすれば外れます!あとはスライドフードをウォーターポンププライヤー(水まわりの修理に使うプライヤー)で挟み込んで少しずつ曲げ込んで…ほぼガタゼロになるように幅調整して完璧な仕上がりです!ここまでガタが綺麗に取れるとスッキリ!ほんとに気持ちがいい!苦労して分解した甲斐がありました!

残る組みたては至って簡単!スライドフードを差し込んで、プラスティックカバーをパチッと嵌めて完了です!これで次回釣行もバッチリです!

でも何でこんなところが変形して開いてしまったのか?大物を掛けた際にリールに横力を掛けたのが良くなかったのか?バラしてみてわかったことですが…スライドフードが薄くて左右の爪は5㎜ほどの幅で繋がっているだけなので…明らかに弱すぎ!横力を受けたらひとたまりもなさそうな構造でした!また横力を掛けずともリールのガタをなくすべくスライドフードを奥まで強く押し込んでロックするだけで爪が開いてしまいそう!出来ればもっと頑丈なものに交換したいくらいですが…そうも行かず…これではまた再発する可能性があるので…これからリールのセットする際と大物とのやり取りの際には大きな横力を掛けないように気を付けます!こう考えると…やっぱり最近主流のスクリューシートは外れに対するタフネスが圧倒的に高くて良いですよねぇ~!

※(参考) ここまで分解すればスライドフードのがた以外にもロックの爪が甘くなってロック出来なくなってしまった場合の修理も可能です!リールシートに不具合を抱えている方は是非!





このブログの人気記事
今日もテントが密!釣りには意外と厄介な南風!
今日もテントが密!釣りには意外と厄介な南風!

4/23(金) 磯子 やっぱり海苔がいい!でも相変わらず渋いなぁ!31㎝!
4/23(金) 磯子 やっぱり海苔がいい!でも相変わらず渋いなぁ!31㎝!

同じカテゴリー(釣具)の記事画像
Shimano ゼロピット DVC TYPE-B M!
杓立て新調!Shimano BK-1C1V Black-M!
釣行用腕時計新調!カシオ F-200W-1AJH!
SHIMANO ’17 BB-X ハイパーフォース C3000DXG Getしました!
レバーブレーキリールをUpgradeしたいなぁ~!?
バッカンブラシ新調!
同じカテゴリー(釣具)の記事
 Shimano ゼロピット DVC TYPE-B M! (2025-04-04 06:02)
 杓立て新調!Shimano BK-1C1V Black-M! (2025-04-03 08:05)
 釣行用腕時計新調!カシオ F-200W-1AJH! (2025-02-19 10:35)
 SHIMANO ’17 BB-X ハイパーフォース C3000DXG Getしました! (2025-02-08 06:10)
 レバーブレーキリールをUpgradeしたいなぁ~!? (2025-02-04 06:04)
 バッカンブラシ新調! (2025-01-14 05:58)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
リールシート分解補修!
    コメント(0)