ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

横浜 大黒埠頭 磯子 福浦/幸浦 気まぐれ釣り日記

横浜方面での釣り日誌です。メジナ・クロダイをウキ釣りで狙います。 もっぱら海苔メジナにはまっていましたが
2017/4月より2回目のUS駐在となりBass Fishingを楽しんでいます。アパートの池ですが…
2020/5月に日本に帰任しました。海苔メジナ再開です。そして2020/7月にリタイヤし、夢の釣り三昧の生活がスタートしました。

磯子メジナ!海苔エサと沖アミエサ!

   

今日は日曜日!梅雨空で予定もないのでメジナ釣りのネタをもうひとつ!磯子のメジナ釣りの代表的なエサは沖アミと海苔!果たしてどちらに優位性があるのか?結論から言えば、良型狙いであれば圧倒的に海苔に軍配が上がります!理由はそのエサの捕食形態の違いとエサ持ちの良さからくるメジナと出会える確率にあると考えています!

磯子メジナ!海苔エサと沖アミエサ!


まずは沖アミエサ!メジナ釣りの主流は沖アミで様々な釣法があります!メジナは立った仕掛けは食わないと言われるようにフォール中の沖アミでないと食ってきません!それもコマセに混ぜた沖アミと同じスピードで違和感なく沈むエサにだけ反応します!よって仕掛けは極力軽く、ハリスのガン玉は打たずに完全フカセに近い形で付けエサをゆっくり沈める必要が出てきます!これに加えてウキ先行の仕掛けの馴染み方では食ってきませんので仕掛けの入る角度もラインを操作して常に維持する必要もあります!ハリスのたるみも常に取っておかないとアタリも出ません!なかなか繊細で難しい釣りです!だから面白いんだと思います!ということで沖アミエサは基本は浮かせて釣る釣りになります!コマセで浮いて来たタナで猛り狂っているところで上から落ちてくる沖アミに反応して思わずパクっと食います!そうはいってもメジナはよほど食いが立っていない限り、コマセに寄るのは上層に木っ端、中層に足裏、そしてその下に良型となりますので…これで深いところを攻めようにも付けエサが沈む途中で木っ端を含むエサ取りにやられる可能性も大となり、ここまで付けエサが残っている保証はありません!ということは単にコマセの同調させて上から沈めて行っても木っ端やその他大量にいるエサ取りの餌食になるだけで良型は仕留められませんないということになります!ここが沖アミの難しいところ!また深いところにいるメジナを仕留めるためには付けエサを沈め続けて釣る必要があり、これには全遊動、全層釣法が有効となりますが、磯子の場合は、基本横流れの潮のため、よほど潮が緩くない限り...そんなに長く沖アミがゆっくり沈むのを待って流し続けられない!ガン玉打って早く沈めようには、早々にメジナに見切られて釣れない!というジレンマに陥ります!

沖アミエサのフカセ釣りはあまりやりませんが…個人的には磯子の場合は上からゆっくり沈めるのは得策ではなく、釣研ツインフロートような2段ウキが有効かと思います!付けエサの沖アミを沈めウキで狙いのタナまで一気に沈めて、その先をハリスと針のの重さでゆっくり沈めていくことが出来ます!でもそのタナでコマセが沈むのに合わせて付けエサを沈めるのはかなりの技術が必要となりそうで、かなり難易度高いですよね!

磯子メジナ!海苔エサと沖アミエサ!


これに対して海苔エサ!海苔は沖アミより軽いので針とハリスのの重さだけでは沈んでくれません!おのずと仕掛けは重い仕掛けにせざるを得ません!でも通常メジナは岩礁やテトラに生えた海苔を、ホバリングしながら歯で食いちぎるようにして食っていると言われています!ということで仕掛けが立っても大丈夫!釣れます!というかむしろ立った仕掛けのほうが釣れるのでは?とも思います!というのも沖アミは浮いてきて猛り狂っているタナで反転して食ってきますが…海苔はコマセが消えてコマセと一緒に沈んんだ後の落ち付いたタナで食ってきます!この時期よく大量のコノシロが寄ってきますが、コノシロがコマセの軽い成分を食いつくして散った後になります!おのずと沖アミに対してタナは深くなります!唯一メジナが見えるところまで浮いてくるような時は沖アミ優位となりますが…なんといっても海苔エサのいいところは、エサ取りは木っ端だけというところ!最近はアイゴも登場しますが…よってじっくり待っても餌が無くなることはありませんし、アタリが出ればメジナです!釣り方は半遊動で狙いのタナまで海苔を沈めて寄ったメジナがコマセとともに沈んでくるのを、もしくは流れたコマセに引き寄せられてメジナが下流側からアプローチしてくるのをじっくり待ちます!これでメジナと出会えれば必ず食ってきます!コマセは付けエサに合わせる必要はありますが、沖アミのように付けエサをコマセと一緒に沈めるような高等テクニックは必要ありません!重い仕掛けを使うので良型を狙い撃ちした深いタナも何のその!で7mくらいまではへっちゃらで流せます!これで良型のメジナと出会える確率は格段に上がります!ということでタナが深くなる梅雨の時期や低水温期には圧倒的な優位性を発揮します!唯一の弱点は浅いタナ!春メジナの時期は、とにかく1ヒロ半以下くらいに木っ端から中型が浮いているだけで…その下には何も居ない!まぁ!こんな状況では釣れないことはありませんが…ここ1ヶ月ほど苦戦が続いたように、この時期海苔はお手上げでした!やはりこんな時は軽い仕掛けの沖アミに分がありますね!でも浅タナを信じて釣り続けるのは...3ヒロ標準の海苔メジナ師にとっては沖アミエサと言えども勇気が必要で、なかなか出来ませんねぇ!

海苔なんて果たして食うのか?沖アミに比べたら食いが悪いのでは?と思いがちですが…実は私も最初はそう思っていました!がいざやってみると…メジナがいれば必ず食ってくるのは海苔です!むしろ沖アミより確実です!これは沖アミは普段は口にしない人工エサのようなもの、これに対して海苔は普段食べている自然のエサの違いで、普段食べているエサで釣るのが最強で確実ということだと思います!ということで…興味を持たれた方は是非一度トライを!これから梅雨時に掛けてメジナの活性も高く海苔メジナを始めるには打ってつけです!慣れてくれば沖アミより釣れて面白いですよ~!




このブログの人気記事
今日もテントが密!釣りには意外と厄介な南風!
今日もテントが密!釣りには意外と厄介な南風!

4/23(金) 磯子 やっぱり海苔がいい!でも相変わらず渋いなぁ!31㎝!
4/23(金) 磯子 やっぱり海苔がいい!でも相変わらず渋いなぁ!31㎝!

同じカテゴリー(えさ)の記事画像
今年もポイントでパン粉調達!
磯子ローソンの沖アミブロック!¥500/1kg!
遠征用コマセの買い出し!
海苔か?沖アミか?それが問題だ!?
海苔と沖アミ!この先はどっちが良い!?
今年の海苔復活は絶望的か!?来年も危うい!?
同じカテゴリー(えさ)の記事
 今年もポイントでパン粉調達! (2024-12-25 06:03)
 磯子ローソンの沖アミブロック!¥500/1kg! (2024-12-19 05:58)
 遠征用コマセの買い出し! (2024-12-17 05:25)
 海苔か?沖アミか?それが問題だ!? (2024-12-12 06:03)
 海苔と沖アミ!この先はどっちが良い!? (2024-12-07 07:00)
 今年の海苔復活は絶望的か!?来年も危うい!? (2024-11-21 06:08)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
磯子メジナ!海苔エサと沖アミエサ!
    コメント(0)