6/7(火) 磯子 南桟橋 木っ端の季節到来!33cm!

梅雨入りして雨の季節がやって来た!今日も晴れ間を狙って磯子釣行!今日は海苔がふんだんに採れた!今シーズン初めてコマセに混ぜる海苔も確保出来た!昨日から寒気が入って…朝からひんやり!北北東の風6~8m/sが吹いている!この風は午後にはさらに強くなる予報で…東桟橋で寒い思いをするのも嫌なので…やむなく久方ぶりの南桟橋に入る!潮は少し汚くなってきた!がまだ大丈夫だ!桟橋に上がると…平和な風裏!漁礁の先に陣取る!潮はダメな小潮!水温はこの寒気で0.5℃下がって20.5℃!さぁ?今日はどんな展開になりますかね?
海苔を刻んでコマセを造って上げ止まりくらいから釣り開始!まったり左に流れている!労せずともコマセにバッチリ同調して流れる南桟橋の潮だ!何投かするが…アタリが出そうで出ない!いつもこんな感じで喰ってくるタイミングが読めないのがちょっと曲者の潮だ!まぁ!小潮だからこんなものか?そのうち喰ってくるだろうと気長に流す!間もなく満潮8:50で潮は止まって…再び左に流れ始める!コノシロが活気ずいてきて下げハナが近いというのに10:00を過ぎても全く反応がない!これは何か変だ!とタナを0.5ヒロ深くして3ヒロに!深くしたのが正解!するとすぐにアタリが出る!が針掛かりしない!それにしても随分深いところに木っ端がいるなぁ!と同じようなところを流すと…あて潮気味の潮に乗ってウキが際近くまで流れたところで…ひったくる様なアタリ!慌てて合わせて…まずは30㎝弱の足裏!

下げハナの地合いのようだが…あまりアタリが続く気がしない!昨日の雨で水が入ったのか?風に寄るうねりなのか?今日はウキの浮力が出ない!仕掛けがなじむとウキはすぐにシモリ気味に流れる!そのままアタリを待つと..時折アタリが出るのだが…やっぱり乗らない!やがて潮が少し早く流れ始めて…本格的な下げに入ってアタリはなくなる!次は下げの中だるみだが…今日の潮は朝の満潮から夕刻の干潮まで長い下げが続く!時間にしたらお昼過ぎと言ったところか?気長に流しながら待つことに!
ここから待つこと1時間!11:30を過ぎたころから少しずつ潮が緩み始める!すると例の乗らないアタリが出始める!地合いが近そうだ!今日は沖目の反応が悪いので…際近くを流すが…反転流でウキがどんどん入ってしまう!ウキの動きをよく見ながら根掛かり寸前のところを流すと…深く入ったウキが…さらに深く!ウキが入るスピードがわずかに速くなるだけでアタリの判別が難しい!そろそろかな?と合わせて足裏追加!

同じように流すと…かなり深いところから同じようなアタリが出る!今度はウキが見えなくなるまで待って合わせ!すると根掛かりのような手ごたえ!もしや根掛かり?と思いながら竿を立てると…少しずつ浮いてくる!これはメジナだ!テトラに入られたら大変と急いで捲いて浮かせて無事取り込み!33㎝のまずまずの型でした!

その後木っ端を一枚追加してから、乗らないアタリに移行して…最後にコノシロがスレで掛かって…やがてアタリは次第に遠のく!

このころから雲行きがかなり怪しくなって…北寄りの風が吹き荒れ始める!時折雨もポツポツ!気温も下がって寒くなって来た!東桟橋に行かなくてよかったぁ~!

次は下げ止まりだけど…時間にしたら3:00過ぎか?まだまだ先は長い!気長に待つしかない!しばらくうねりを伴った早い潮が右に流れて…3:00を過ぎて緩み始めると…沖目の流れの中で乗らないアタリが連続して出る!明らかにメジナのアタリだが…空振りを繰り返すだけ!で海苔を採られ!う~ん!これで乗らないかよ~!かなり小さいな?しばらくこのアタリと格闘して…時間は4時を過ぎた!…ではとかなり下流の際を流すと…ウキが深く入ってようやく掛かった!25-6㎝の木っ端だ!やっぱりこいつらかぁ?同じところを同じように流すと…再びアタリ!で足裏追加!それにしても今日はわかりずらいアタリだ!こいつは白子出してました!まだ産卵してないの?

間もなく怪しい空模様の中、何とか雨に降られることもなく終了となりました!
天気:晴れのち曇り 水温:20.5℃

久々の南桟橋!条件が悪いのでどんな展開になるのか読めませんでしたが…木っ端の登場もあって釣果はそこそでした!でもアタリはかなり弱く、沖目は全くと言って良いほどダメで、際でしかアタリが出ませんでした!喰いはかなり渋いようで…あれだけ待っても針はすべて上顎に掛かっていました!道理で空振りが多いわけだ!そろそろ木っ端に遊ばれる季節に入ったようです!

4/8(火) 浜名湖 新井堤 やっぱりこっちはメジナが居ない!黒鯛34cm/36cm!
3/31(月) 木負堤防 東風強風!まだまだ乗っ込みメジナ健在!34cmx2/36cmx2!
3/25(月) 木負堤防 冴えない長潮!水温上がって春の海!31cm!
3/10(月) 木負堤防 なかなか口を使ってくれない乗っ込みメジナ!39cm!
3/1(土) 木負堤防 春の陽気に木っ端乱舞!ちょっと早くねぇ~!?35cm!
いざ出撃です!
3/31(月) 木負堤防 東風強風!まだまだ乗っ込みメジナ健在!34cmx2/36cmx2!
3/25(月) 木負堤防 冴えない長潮!水温上がって春の海!31cm!
3/10(月) 木負堤防 なかなか口を使ってくれない乗っ込みメジナ!39cm!
3/1(土) 木負堤防 春の陽気に木っ端乱舞!ちょっと早くねぇ~!?35cm!
いざ出撃です!
この記事へのコメント
いつも沢山釣られてますね!
海苔はどちらで取られているのですか?
参考にしたいので簡単に教えていただけないでしょうか?
海苔はどちらで取られているのですか?
参考にしたいので簡単に教えていただけないでしょうか?
コメントありがとうございます!
ここに場所を特定できる情報を書き込んで貴重な海苔畑が荒らされるのもなんですので一般論にとどめておきます!
海苔は満潮で潮を被って、干潮で姿を現す程度の浅場の岩場に付きます!
一番いいのは漁港の船揚げ場のスロープ!岸壁であれば波打ち際の棚状になったところ!磯子の場外、駐車場脇の岸壁の下を見てください!海苔が一面に付いています!
こんな風に生える場所が分かれば意外に簡単に見つかるものですよ!
ここに場所を特定できる情報を書き込んで貴重な海苔畑が荒らされるのもなんですので一般論にとどめておきます!
海苔は満潮で潮を被って、干潮で姿を現す程度の浅場の岩場に付きます!
一番いいのは漁港の船揚げ場のスロープ!岸壁であれば波打ち際の棚状になったところ!磯子の場外、駐車場脇の岸壁の下を見てください!海苔が一面に付いています!
こんな風に生える場所が分かれば意外に簡単に見つかるものですよ!