錦鯉釣り!

先日の木負堤防釣行では澄んだ潮に凪状態で良型のメジナが底近くにぞろぞろ出て来るのが見えてだいぶ興奮しました!結局1枚も釣り上げることが出来ずに帰ってきましたが…腕が足りないという事ですね!攻略方法を考えて次回リベンジです!
こんな釣りをしていて…子供の頃竹の延べ竿でやった錦鯉釣りを思い出しました!近くに河に田んぼに水を引くための灌漑用の小さなダムがあってそこに錦鯉がいっぱいいました!この上流に錦鯉の養殖をしている家があって稚魚を仕入れた段階で柄で選別しているそうで…柄が良くない稚魚は河に放流していました!この稚魚がダムの中で大きく成長して…群れを成して回遊しているのが上から見えるんです!色のついた鯉なので深い処を泳いでいても良く見えます!これを見たらもうたまりません!
子供心に何とか釣り上げたいと、或る日鯉の回遊してくる回遊ルートの釣り座を構えて…鯉が回遊してくるのを待ちました!仕掛けは2本バリにミミズを2~3匹房掛けして浅いタナを宙釣り!すると沖のほうから鯉の群れがやって来ました!やがて仕掛けを入れたところは錦鯉の群れに囲まれました!この時のアタリを待つ興奮は今でも忘れられません!でもなかなか喰ってくれません!あ~!ダメかぁ?と思った頃にアタリが出ます!合わせると乗りますが…そこは1号くらいのハリスでタモも無しに50cmを超える鯉を釣り上げられるわけもなく…あえなくハリス切れで終了するのでした!今であればハリスを上げれはいいじゃないと思いますが…当時の仕掛けは村に一軒の駄菓子に毛の生えたような何でも屋で売っているハリス付きの針ですので、他に選択肢はありませんでした!何回かこれを繰り返して…これは釣り上げられないといつもの鮒釣りに戻るのでした!
こんな子供の頃の経験が私がウキフカセにはまった原点ですね!短いハリスで浮いてくるグレを浅タナで狙う尾長釣りもきっとこんな感じなんでしょうねぇ~!いやぁ~!それにしてもウキ釣りって面白いですね!
それはそうと次回リベンジに備えて浮いてこないメジナを攻略する作戦を練らないと…