何故ウキの浮力はシブシブが良いのか?

ウキの浮力はシブシブがいいと言われますが…理由は魚がエサをくわえた時にウキに浮力がありすぎると違和感を感じて餌を離してしまうのを防ぐため、すなわち食い込みをよくするためですが…それだけではありません!確かにメジナは違和感を感じるとすぐにエサを離してしましますのでウキの余浮力は小さいのに越したことはないのですが…ウキでアタリを取ろうとすると…ウキが浮いているのか?沈んでいるのか解らないなんてことになりますよね!
で食い込み時の抵抗を最小限にする以外にも大事なこはと言えば、それは海中での付けエサの安定です!べたなぎならいいのですが…風があって海面が波立っているような時はウキに浮力がありすぎると下のように刺しエサはウキに波によって引っ張られて上下して不自然な動きをすることになります!こうなると警戒心の強いメジナは違和感を感じて食ってきません!仮に食ってきたとしても仕掛けに張りが無いのでアタリも出にくくなります!

そこでウキの浮力をシブシブにすると...ウキは波に乗ることなく刺しエサは安定して流れて、仕掛けの張りも維持できますのでアタリも出やすいということになります!

シブシブの状態はというと…浮力0と浮力00の間くらいでぎりぎり浮いている状態です!通常ウキは表示の浮力に対してG6くらいの余浮力を持っています!ちゃんとしたウキであればこの余浮力の大きさも表示されています!例えば私に今使っているウキで見ると…
こうなります!限界浮力というのが余浮力です!G2のウキであれば、G2にG6をうってシブシブということになります!私はさらに凪の場合はG8を追加して浮力調整しています!このG8は塩分濃度が下がったり、うねりが出てきたら外します!
でこうなると沈んだ後も粘ってくれるウキが欲しくなりますよね!興味のある方は粘るウキ編をどうぞ!
https://hiffam.naturum.ne.jp/e3418720.html
ウキはメジナ釣りの要!なかなか奥が深くて面白いんですが…はまると大変な出費となりますのでほどほどに!安いウキから初めて釣果を上げてくると、次第にこんなウキが欲しいなぁ!というのが出てきますのでそこからアップグレードしていくのがいいと思います!
磯子 40オーバーの獲り方!
メジナの乗っ込み!
結局イガイ採り買いました!
梅雨メジナ攻略!大型は地合いの入り口!深めで待て!
梅雨明け後の磯子!さて今週はどうかな?
今年の磯子は何でこんなにダメなのか?海に何か起きているのか?
メジナの乗っ込み!
結局イガイ採り買いました!
梅雨メジナ攻略!大型は地合いの入り口!深めで待て!
梅雨明け後の磯子!さて今週はどうかな?
今年の磯子は何でこんなにダメなのか?海に何か起きているのか?